2ntブログ

スポンサーサイト 

カテゴリ:スポンサー広告

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

米飯を盛る食器をなぜ「茶碗」という?~まとめ。 

カテゴリ:閑話休題

歴史的に先ず茶の湯などに適した大きさ・重さなどが、手に持つのにちょうどよい、取り扱いに便利である手頃な陶磁器を「茶碗」という通称で呼んでおり、後にその「茶碗」とほぼ同じ様な大きさや形状の手頃な陶磁器に米飯を盛ることが一般的となったが、通称の「茶碗」が器そのものの名称、名詞として残ったため。

歴史
日本では古く食器全般を表す言葉として「笥=け」が用いられていた。この「け」の語は「食え=くえ」が転じたとも云われ、のちに朝昼晩の食事そのものを指す「あさ(げ)・ひる(げ)ゆう(げ)」という言葉に組み込まれ、現在もインスタント食品の商品名として知られる。
平安時代初期に遣唐使、空海らが中国から「茶」を持ち込み日本で栽培も始まる。同時に外来語の「茶=チャ」も通用語化する。
室町時代までには交易により中国から高級品である磁器が輸入されはじめたようだが、もともと中国に形状大きさによる綿密な名称の区別は無かったようである。
室町時代末期には茶の湯が流行し国内でも有田焼などの磁器が作られるようになる。
戦国の安土桃山時代に茶の湯が完成されさらに日本各所で磁器制作が盛んとなる。
江戸時代に入り、磁器の食器は一般庶民にも浸透し、すでに「茶碗」として流通していた食器に飯を盛るのが一般化していく。さらに茶碗より大きく重い碗は「丼鉢」と通称、区別されて現在に至る。
さらに大きさや形状や用途に応じて「ごはん茶碗・飯茶碗」「湯呑み茶碗」「抹茶茶碗」などと区別される。
「碗・椀=ワン」の語は主食の飯や汁物の器に使われる語となっており、主菜は専ら「皿」に盛られ、副菜のための碗には始めに「大中小」を付けて食器以外の陶磁器にも使われる「鉢=はち」の語が使われることが一般的である。これは江戸時代に定着した「一汁一菜」という食事の基本概念が現在も生きているためと思われる。

語源
古い食器の総称、「笥=け」に対して、陶磁器の輸入を通じて中国語の「碗=ワン」という食器を表す言葉も通用語化したと考えられる。ただし陶磁器の「碗=ワン」と木製や漆器の「椀=ワン」は同じ発音になるため、茶の香りを邪魔せず茶の湯に適した陶磁器の碗を木製や漆器の椀と区別するために便宜上「茶碗」と通称したのではないかとも考えられるが、英国の東インド会社を通じて通称となった「China(磁器)」に、直接的に由来しているとする説など諸説ある。
茶碗


※親しい人に茶碗の由来を説明するのに書いたものですが、もったいないので公開してよ。ということなのでこちらで発表しました。( ^ ^ )